牛渕ふれあい市民農園のきゅうり栽培は2つの方法で! 夏野菜の定番の一つは、きゅうり栽培です。市民農園では、2つの育て方で行なっています。一つは、生殖成長栽培、もう一つは栄養成長栽培です。何か言葉は難しそうですが、こんなやり方です。 生殖成長栽培は、きゅうりの親蔓はどんどん上に伸びながら実を... 2022.07.09
牛渕ふれあい市民農園の果樹収穫しました。 市民農園では、びわと梅の栽培を行っていることを過日ご報告しましたが、びわは鳥の被害もなく、沢山の収穫があり、袋掛けしたものは、肌のきれいなものが収穫できました。 摘果したので粒も大きく、味は、濃厚で、いくつも食べてしまう美味しさでした。 ... 2022.06.28
牛渕ふれあい市民農園は、夏野菜栽培で賑やかになりました。 朝晩の冷え込みも緩み市民農園は、夏野菜の栽培となりました。 4月の中旬頃から、5月初めに掛けてみなさんナスやきゅうりの苗、里芋、生姜の種芋を植え始めて、いま徐々に大きくなってきました。 ナスは、植えてから3週間位は、全く変化がありません... 2022.05.27
牛渕ふれあい市民農園は、果樹栽培もしています。 市民農園では、地主さんのご好意で、畑に植えてある、ビワも栽培しています。昨年は、摘果を行い、まずまずの出来でした。鳥たちにあげた実も多かったのですが、一昨年に比較したらずいぶん大きなビワが収穫できました。今年は、摘果を出来るだけ行い、その上... 2022.04.10
牛渕ふれあい市民農園には春の足音がしています まだまだ寒い日が続いている2月上旬に市民農園に行きました。 なんとなくですが、玉ねぎが少し大きくなったような、他の野菜も少し立ち上がって来たような気がしました。春が来ているのかなと半信半疑でした。 地元の方に「とっても寒いですが、春の感... 2022.02.14
牛渕ふれあい市民農園はプラグトレイを利用しています。 プラグトレイとは、ホームセンター等で売っている、育苗ポットを連結したトレイを言います。 下記の写真のような沢山の穴が空いていて、そこに育苗培土と言う専用の土を入れて、種まきして、一度に沢山の苗を作るものです。ちなみに写真は、200個の苗が... 2022.01.21
牛渕ふれあい市民農園の玉ねぎ栽培 来年の春の収穫を目指して、秋に植える定番は、玉ねぎです。市民農園の利用者の方は全員玉ねぎに挑戦します。 皆さんが春になるとよく聞く「新玉ねぎ」柔らかくて、サラダでも食べられるものですが、この「新玉ねぎ」の魅力でみなさん作られると思います。... 2021.12.04
牛渕ふれあい市民農園は、こども食堂「いらんからぷて」を応援しています。 牛渕ふれあい市民農園は、開設をして5年目を迎えました。 これも、ひとえに地元の皆様を始め、市役所さん、六郷まちづくり協議会のお陰で私達市民農園利用者のみなさんも、安心して市民農園の活動に参加できます。 従いまして、なにか地域貢献が出来な... 2021.11.01
牛渕ふれあい市民農園は、「循環型農業を目指しています」 今月は、牛渕ふれあい市民農園の野菜くず(残渣)の有効活用について、ご紹介いたします。 市民農園では、農作物の収穫に伴い、多くの残渣が発生します。 この量は、半年毎に数トンの量となります。そのまま各人が持ち帰れば、ゴミで出すことになります... 2021.10.17
牛渕市民農園利用者の農業技術の向上がすごいです!! 市民農園の利用者の皆さんは、農業が初めての方ばかりですが、日々勉強して作物の栽培に挑戦しています。そのいくつかをご紹介します。 ①スイカ スイカは、カラスの被害にも合うために、鳥よけも大事です。 また糖度の高い物 を作るにも苦労がい... 2021.09.16
牛渕ふれあい市民農園の草刈り 令和3年8月22日に定例の草刈りを行いました。 草刈りには、市民農園運営協議会の地元の皆さんにいつもご協力を頂いています。農園の利用者だけでは、草刈り機を使っての作業は、危険を伴い難しいので、地元の皆さんに刈っていただたい草の片付けを農園... 2021.08.22
市民農園の「らっきょう」は「三年子」栽培 市民農園では、らっきょうを何人かの方が栽培されています。 なぜかと言うと、国産のらっきょうは、らっきょう漬で買うとかなり価格が高いからです。それを市民農園で自分で作れば、大量に栽培して長い期間食べる事が出来ます。らっきょうは、健康にも良い... 2021.08.01
牛渕ふれあい市民農園 みんな元気にやってます! ご無沙汰してしまいましたが、ふれあい市民農園の現状をお伝えします。市民農園のメンバーは、7人です。全19区画を耕作しています。メンバーの中に、女性お二人が見えます。一区画の広さは、約7坪(26.4㎡)14畳の部屋位です。お一人が一区画あとの... 2021.07.17
美味しいきくらげ見つけました! 私はきくらげが大好きです。 美味しいきくらげを購入しようと思っていましたがなかなか見つかりませんでした。 中国産のものは美味しいものはあるのですが安全食品を考えるとおすすめできません。 日本産のものは舌触りがあまりよくなく... 2021.06.05
コロナワクチン接種予約方法の特別講座(パソコン寺子屋) コロナワクチン接種予約方法が難解のため、予約が取りにくいとの多くの意見がありましたので、パソコン寺子屋では、確実に短時間で予約を取るための特別講座を、各クラス(特別授業・サークル勉強会)とも3時間☓3回計9時間実施しました。 その結果... 2021.05.31
コロナ感染防止対策(パソコン寺子屋) パソコン寺子屋では、コロナ感染防止対策を菊川市の指導書に基づき、最善の対策を実施しております。 パソコン寺子屋受講生の心得 入室中はマスクを必ず着用すること。未着用者は、受講できません。非常用の備えがありますので、お忘れに... 2021.05.31
今年もソバがたくさん採れたよ!! 前日午後から降っていた雨も朝にはすっきりと晴れ上がった11月3日、牛渕の六郷茶農協の広場で今年収穫したソバの脱穀を行いました。 昔懐かしい脱穀機や風選機を使い、10日ほど天日干しされたソバを、多くの工程と人手をかけて、丁寧に脱穀・調整しまし... 2020.11.04
車ごと川や池などに転落したら・・あなたはどうしますか? ☆ 迷わずドアの窓を割って脱出するようにしましょう。 ヘッドレストを使って割る方法 手元に道具が無い場合、座席のヘッドレストの先を窓とドアの隙間 に入れて強く手前に引いて窓を割ることができます。 動画 ←(クリックし... 2020.07.15
市民農園総会と懇談会 牛渕ふれあい市民農園総会開かれる 令和2年2月23日(日) ふれあい市民農園を開設し、あっという間に3年の月日が立ちました。今年は暖冬のため、市民農園の利用者さんも、春の野菜づくりに早速とりかかっています。旬な野菜の収穫... 2020.03.12
「第8回六郷の集い」開催 「第8回六郷の集い」が2月8日(土)午後3時より六郷地区センターにおいて、18の団体・グループから80名の参加者により開催されました。 今回は、災害ボランティアの体験をもとに、そこで得たものを地域の防災に活かす取り... 2020.02.22