令和4年度挨拶
パソコン寺子屋 塾長 森 繁満
パソコン寺子屋を開設以来13年が経過しました。 設立当時はインターネット環境も満足に構築されていなかったため、うまく繋がらない上に速度も著しく遅く、ネット関連の授業がまともにできる状態なかったため、下記のような対策と改善をしてきました。
- 授業を効率的に行えるための必要な機器類【アクセスポイント(4台)、Wi-Fi型プロジェクタ(1台)、電動式大型スクリーン(1台)、Wi-Fi型ネットワークプリンタ(1台)、ワイヤレススピーカーマイク(1台)、スキャナ(1台)】を毎年順番に購入し、授業で常に活用してます。
- 更なるインターネット速度向上を図る為、本年度はプロバイダをTNCからDTIに変更した上で、DTI光IPv6をv6プラスに変更したことにより、夜間の速度が大幅に改善し、快適にインターネットが使用できるようになりました。
- 又、全ての受講者のPCのOSをWindows10に、OFFICEも2019にバージョンアップし、操作性及び画面が全て同じになるようにしました。 またPCのHDDをSSDに換装した事により、動作やディスクの読み書きスピードが速くなり、PCの起動時間も大幅に減少することができました。 尚、メモリについても不足してるPCについては増設しています。
- 更に、受講者が理解しやすい指導方法の改善策として、通常授業の受講者がほぼマンツーマン形式に近い形で指導できる体制にしました。
次に、寺子屋の活動費ですが、従来は菊川市1%地域づくり活動交付金に依存しておりましたが、受講者からの会費のみで寺子屋を運用できる見通しがついたため、昨年度から引き続き自主財源で運用しております。 これは財政面を全て他力本願だけを求めるのではなく、自分達の事業は自分達の自費で運用する、つまり「自主財源で運用」できる体制を作りました。
しかし、本年度もコロナの発生により休講及び利用人数制限の中で開催しているため、財政が著しく苦しくなりました。
パソコン寺子屋はボランティア活動ですので、塾長とスタッフは完全な無報酬で活動しております。
現在までなんとか継続できたのは、塾長とスタッフが常にお互い様という気持ちで協力しながら助け合って、きたからと思われます。
- 上記の種々の対策と改善を行った結果、現在ではほぼ快適な環境になりつつあります。おかげさまで、受講生の皆様からこの寺子屋に入ってよかったとの感謝の声を沢山いただいております。
コロナ感染防止対策
パソコン寺子屋では、コロナ感染防止対策を菊川市の指導書に基づき、最善の対策を実施しております。
パソコン寺子屋受講生の心得
- 入室中はマスクを必ず着用すること。未着用者は、受講できません。非常用の備えがありますので、お忘れになられた方には有料でお分けします。
- 受講者は、入室時に必ず玄関に備え付けの消毒用アルコールで丁寧に両手を消毒すること。
- 入室時は、必ず体温を体温計で測定すること。(37.5℃以上の場合は受講できません)
- 授業中は、教室の両ドアー共常に開放しておくこと、又、換気扇もONにしておくこと。
- 授業中は窓も、全窓を開放し換気を十分して、三密にならない用にすること。但し、雨天の場合も、度々窓を開け換気をして、三密に気配りすること。
- 受講者同士の間隔を充分取ること。
- 当日、発熱や咳等のかぜ症状がみられる方、または体温が37.5℃以上の場合は受講しないこと。
パソコン寺子屋の紹介と実績
菊川市1%地域づくり活動の事業の一つとして開催しているパソコン寺子屋の紹介です。
パソコン寺子屋の活動事例
1.GIFアニメを作成
令和4年度パソコン寺子屋授業予定表
- 全体授業予定表
- クラス別授業予定表
令和5年度パソコン寺子屋授業予定表
- 全体授業予定表
- クラス別授業予定表
パソコン寺子屋規約類